ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    三寺を巡る愛伝説

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:722

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    三寺を巡る愛伝説

     瀧法寺(印南原493番地)

     聖の君と瀧姫伝説

     弘仁元年春、弘法大師、三十七才の時、この地で御修法されたと言われる。「後の世に愛で導く愛染瀧姫生きる」との説法の言い伝えあり、江戸時代初期、お告げ通り、「お愛」が生まれ、寺の申し子「瀧姫」と慕われる。金龍満願不道明王の化身聖と君と縁を結ぶ。民の幸せを願い聖の元に昇天。後に瀧姫愛染堂建立。今も良縁祈願の参拝が多い。

    瀧法寺
    瀧法寺




     東光寺(印南2332番地)

     小栗判官照手姫物語

     室町時代、明秀光雲上人により、浄土宗に改宗されたお寺。この寺院は昔から名付寺とも言われ、子どもが生まれると住職から名をもらい、子の健康を祈る風習がある。また、県下二番目に古いナギの木は樹齢約七百年余りといわれ、県指定文化財。小栗判官と照手姫が熊野に向かう道中、東光寺に逗留。お薬師さんのお告げでビワ湯治療をし、薬師寺に21日間籠る。照手姫が集めてくる小石に一石一字薬師経を書き如来に奉げた。ついに、結願、熊野湯の峰に向かう。

    東光寺
    薬師寺




     印定寺(印南2260番地)

     角屋悲恋物語

     鰹節発明者・角屋甚太郎の位碑を祀る由緒ある寺院。甚太郎の子孫・角屋甚三郎の一人息子与市と奉公人のヲサナが恋仲になる。時は封建時代、この縁は許されず、明和7年(1770年)十夜に、二人は印南の濱・高岩に身を投じるという角屋悲恋物語が伝わる。甚太郎は世をはかなみ、印定寺に金二百両、什器などを寄進。二人の永代供養を頼み、船団を率いて土佐に移住。以後、角屋の施餓鬼供養が今日まで続く。昭和の代に、二人供養する比翼塚が建立される。

    印定寺
    印定寺

    お問い合わせ

    印南町企画産業課

    電話: 0738-42-1737 ファックス: 0738-42-1703

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム