ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

あしあと

    水産業

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:387

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    現況と課題

    本町の漁業は昔より盛んで「かつお節発祥の地」として、先人の足跡が歴史に残されています。岩礁地帯の伊勢エビ等を対象とした刺し網漁業とアワビ、トコブシ、海草等の採貝漁業がおこなわれ、沖合ではイサキ、タイ等を対象とした一本釣りやイワシ等を対象とした敷き網(棒受け網)漁業、タチウオ、フグ等を対象とした延べ縄漁業で構成されています。地球温暖ならびに海水温度の上昇等による資源枯渇を危ぶむ声もあり、より積極的な漁場造成を推進しなければなりません。また、漁業従事者の高齢化、後継者不足は顕著になっており、専業の漁業者は減少傾向にあります。
    漁業就業者確保のため、若者が就業したくなるような環境整備はUターン者等の受入を推進し、後継者を育成することが、大きな課題といえます。

    印南漁港の写真

    印南漁港

    カツオの水揚げの写真

    カツオの水揚げ

    長期計画での振興施策

    基本計画での漁業振興の基本方針として、資源管理型の漁業を基本とし、稚魚の放流や中間育成場の設置、投石による築磯、沖合域での大型魚礁の設置を推進し、資源の維持増大を図る。また、水産物鮮度保持施設等を活用し、消費者に新鮮な魚介類を提供するとともに、漁価の安定と漁業経費の軽減が図れる体制づくりを促進していきます。
    本町御漁業の維持と漁業従事者の確保を図るため、Uターン者等も含めた外部人材の受入を進め、後継者の育成・支援につとめる。

    1. 資源型漁業の推進
    2. 漁業施設等の整備
    3. 担い手・後継者の確保と育成
    4. 複合型漁業の推進

    等を主要施策としています。

    かつお節発祥の地

    日本における「かつお節」の発祥が、印南町漁民の研究開発によるものであることは「日本堅魚史」の中にあり、土佐節の始祖と仰がれる「熊野の甚太郎」は印南の角屋甚太郎であり、伊豆節、安房節の始祖と仰がれる「印南与市」も印南字東浜の善五郎の子であります。また、寛永年間、枕崎に鰹節製法を伝えた紀州の森彌兵衛もまた、印南、森家の祖であります。以上の歴史的事実から、印南の漁業を先人の勇敢な活躍の下に繁栄を極め、今日に至っています。(かつお節について続きはこちら
    平成11年7月18日、印南町の魚としてイサキを認定。「勇紀」と書く

    お問い合わせ

    印南町企画産業課

    電話: 0738-42-1737 ファックス: 0738-42-1703

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム