スマホ決済アプリを利用した町税の納付について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1301
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
スマホ決済アプリを利用して、町税の納付書に印字されているバーコードを読み取ることで、事前にチャージした電子マネーの保有残高や、登録した預金口座から町税を納付する仕組みです。
これにより、金融機関やコンビニエンスストア、印南町役場に出向いていただかなくとも、お手持ちのスマートフォンなどにより町税を納付することができます。

利用開始日
スマホ決済アプリ名 | 利用開始日 |
---|---|
楽天銀行 | 令和3年6月15日(火) |
PayPay | 令和3年6月18日(金) |
au PAY | 令和3年6月18日(金) |
※「PayB」についてはすでに利用可能です。

スマホ決済アプリを利用して納付できる町税の種類
納付書にバーコードが印字された次の税目
・町県民税(普通徴収)
・固定資産税
・軽自動車税(種別割)
・国民健康保険税(普通徴収)

町税の納付ができるスマホ決済アプリ
スマホ決済アプリ名 | 支払方式 | 公式ホームページ |
---|---|---|
PayB | リアルタイム口座振替方式 | |
楽天銀行 | リアルタイム口座振替方式 | https://www.rakuten-bank.co.jp/transfer/cvs-payment/ |
PayPay | チャージ方式 | https://paypay.ne.jp/bill-payment/ |
au PAY | チャージ方式 | https://wallet.auone.jp/contents/lp/billpayment/index.html |
※スマホ決済アプリの利用方法などは、各ホームページをご確認ください。

注意事項(ご利用前に必ずご確認ください)

領収書の発行について
・領収書は発行されません。
・領収書が必要な場合は、納付書に記載されている金融機関、コンビニエンスストアまたは印南町役場の窓口にて現金でお納めください。

納税証明書について
・スマホ決済アプリからの納付情報を確認するまで、数週間かかる場合があります。
・納税証明書の発行は、納付情報が確認できた日以降にしかできません。
・お急ぎで必要な方は、納付書に記載されている金融機関、コンビニエンスストアまたは印南町役場の窓口にて現金でお納めいただき、運転免許証などの本人確認書類、発行手数料(200円)をご持参のうえ、印南町役場税務課にて取得してください。
・なお、車検で納税証明書が必要な場合は、軽自動車税納税証明書(継続検査用)をご利用ください。

軽自動車税納税証明書(継続検査用)について
・スマホ決済アプリから軽自動車税をお納めいただいても、納付書に添付されている納税証明書は利用できません。
・軽自動車税納税証明書(継続検査用)が必要な場合は、車のナンバーなどが確認できる書類をご持参のうえ、印南町役場税務課にて取得してください。
・軽自動車税納税証明書(継続検査用)の発行には手数料はかかりません。

スマホ決済アプリについて
・ご自身のスマートフォンが、スマホ決済アプリが利用できる動作環境にあるかなどについては、アプリのサービス提供会社の公式ホームページにて必ずご確認ください。
・スマホ決済アプリのご利用については、サービス提供会社が掲げる利用規約や注意事項などを必ず確認・同意のうえご利用ください。
・スマホ決済アプリのアプリ利用料及び決済手数料は無料ですが、アプリのダウンロードやご利用時の通信料は利用者の負担となります。
・システムメンテナンスなどにより、スマホ決済アプリを利用した町税の納付ができない場合があります。
・その他、詳細な操作方法など、スマホ決済アプリに関する事項については、サービス提供会社にご確認ください。

スマホ決済アプリによる町税の納付に関する注意事項
・税額が30万円を超える納付書は利用できません。
・バーコードが印字されていない納付書は利用できません。
・納期限を過ぎた納付書は利用できません。
・チャージした電子マネーの保有残高や、登録した預貯金口座に残高がなければ納付できません。
・納付後にスマホ決済アプリから取り消すことはできません。
・納付書1枚ごとに手続きが必要です。一度手続きを行えば、以降の期別も自動的にスマホ決済アプリから納付されるものではありません。
・口座振替をご利用中の方は、スマホ決済アプリを利用できません。
お問い合わせ
印南町税務課
電話: 0738-42-1731 ファックス: 0738-42-0662
電話番号のかけ間違いにご注意ください!