【防災まめ知識1月】1.17 阪神淡路大震災から27年~いまできる防災対策~
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1363
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では、観測史上初となる震度7を記録し、死者6,434名、負傷者43,792名という深刻な被害をもたらしました。
この地震の特徴として、8割の死者・負傷者が住宅の倒壊や、家具の転倒によるものでありました。
また、地震後に285件と多くの火災が発生したのもこの地震の特徴です。

いまできる防災対策~住宅の安全確保~

住宅の耐震診断

家具の転倒防止

通電火災の防止

いまできる防災対策~ブロック塀の安全点検~
阪神淡路大震災では、2,468箇所でブロック塀が倒壊し、死者も出ています。印南町で避難路に面しているブロック塀で、平成30年度に調査した結果、基準に適合しているブロック塀は全体の1割未満でした。災害時にご自身や、地域の人々の安全を確保するために危険なブロック塀については改善に努めましょう。
お問い合わせ
印南町総務課
電話: 0738-42-0120 ファックス: 0738-42-0662
電話番号のかけ間違いにご注意ください!