印南町通学路交通安全プログラムについて
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:226
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
印南町通学路交通安全プログラムを策定しました。
平成24年4月以降、全国では通学路での交通事故が相次いでいます。この様な事例を受けて、印南町では各小・中学校・PTA・道路管理者(印南町・和歌山県・紀南河川国道事務所)・御坊警察署等と協力し、通学路の合同点検を実施しました。
下記プログラムは、各小・中学校が抽出した箇所から危険度・優先度が高い箇所の現地調査を行い、対応策を取りまとめたものです。
プログラムへ掲載していない箇所についても道路維持管理の面で対応します。

令和3年度の通学路安全対策実施箇所

切目小学校の通学路【点検番号:13】
切目野菜集出荷所前(国道42号線)
【安全対策の内容】横断歩道の設置

安全対策(前)

安全対策(後)

印南小学校の通学路【点検番号:14】
日高広域消防 印南出張所付近(町道印南山口線)
【安全対策の内容】通学路を歩道のある県道沿いに変更(変更日:令和3年11月1日)

安全対策(前)
安全対策(後)

印南町通学路交通安全プログラム~通学路の安全確保に関する取組の方針~
平成26年12月制定

1.プログラムの目的
平成24年、全国で登下校中の児童生徒が死傷する事故が相次いで発生したことから平成24年8月に各小学校の通学路において関係機関と連携して緊急合同点検を実施し、必要な対策内容についても関係機関で協議してきました。
引き続き通学路の安全確保に向けた取組を行うため、このたび、関係機関の連絡体制を構築し「印南町通学路交通安全プログラム」を策定しました。
今後は本プログラムに基づき、関係機関が連携して、児童・生徒が安全に通学できるように通学路の安全確保を図っていきます。

2.通学路安全対策推進協議会の設置
関係機関の連携を図るため、以下をメンバーとする「印南町通学路安全対策推進協議会」を設置しました。
本プログラムはこの協議会で議論し、策定しました。
- 印南町教育委員会・印南町役場・国土交通省近畿地方整備局紀南河川国道事務所
- 和歌山県日高振興局建設部・和歌山県公安委員会御坊警察署
- その他通学路の交通安全対策に関わる関係機関

3.取組方針

(1)基本的な考え方
継続的に通学路の安全を確保するため、緊急合同点検後も合同点検を継続するとともに、対策実施後の効果把握も行い、対策の改善・充実を行います。
これらの取組をPDCAサイクルとして繰り返し実施し、通学路の安全性の向上を図っていきます。
通学路安全確保のためのPDCAサイクル
- Plan 合同点検の実施・対策の検討
- Do 対策の実施
- Check 対策効果の把握
- Action 対策の改善・充実(1.Planに戻る)

(2)定期的な合同点検
- 合同点検の実施時期等
・町内の小学校、中学校を4グループに分け、それぞれ3年に1回、繁忙期を避け夏期に危険箇所を把握し合同点検を実施します。
・効率的・効果的に合同点検を行うため、通学路安全対策推進協議会において、重点課題を設定し、合同点検を実施します。 - 合同点検の体制
・グループごとに、学校、道路管理者、警察、自治会等が参加する合同点検を行います。

(3)対策の検討
- 合同点検の結果から明らかになった対策必要箇所について、箇所ごとに、防護柵設置のようなハード対策や交通規制や交通安全教育のようなソフト対策など対策必要箇所に応じて具体的な実施メニューを検討します。

(4)対策の実施
- 対策の実施にあたっては対策が円滑に進むよう、関係者間で連携を図ります。

(5)対策効果の把握
- 合同点検結果に基づく対策実施後の箇所等について、実際に期待した効果が上がってるのか、また児童・生徒等が安全になったと感じているのか等を確認し、対策効果の把握を実施します。

(6)対策の改善・充実
- 対策実施後も、合同点検や効果把握の結果を踏まえて、対策内容の改善・充実を図ります。

4.箇所図、箇所一覧表の公表
小中学校ごとの点検結果や対策内容については、関係者間で認識を共有するために小中学校ごとの「対策一覧表」及び「対策箇所図」を作成し、必要に応じ更新して公表します。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ
印南町教育委員会
電話: 0738-42-1700 ファックス: 0738-42-1577
電話番号のかけ間違いにご注意ください!