分骨証明書について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1326
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

分骨証明書

遺骨を分骨される場合
火葬後の焼骨を複数に分けて墓地等に納骨することを分骨といいます。分骨した焼骨を納骨する際には分骨証明が必要となります。
分骨する場合は、「分骨証明書」を火葬を行った火葬場がある市区町村で交付します。
納骨をした後に分骨をする場合には、現在埋蔵している墓地等の管理者が発行します。

申請方法について
分骨証明書の申請については、添付ファイルの「分骨証明申請書」に必要事項を記入して役場生活環境課窓口に提出してください。なお、死体埋火葬許可証の確認等にお時間を頂きますので事前にご連絡をお願いします。
(1)分骨証明申請書
1.死亡者の本籍
2.死亡者の氏名・性別
3.死亡者の生年月日
4.火葬の年月日
5.火葬の場所
6.分骨の理由
7.分骨の予定場所
8.死亡者との続柄
(2)申請者の本人確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカード等 コピー可)

郵送による請求について
郵送での申請についても対応します。提出物は下記のとおりです。
・(1)(2)の書類
・返信用封筒(返送先のご住所とお名前を記入してください)
・返信用切手
お問い合わせ
印南町生活環境課
電話: 0738-42-1732 ファックス: 0738-42-0175
電話番号のかけ間違いにご注意ください!