【防災まめ知識 6月】土砂災害防止月間~梅雨時期に向けた土砂災害に備える知識~
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1407
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

土砂災害防止月間とは?

土砂災害防止月間は1982 年(昭和 57 年)に発生した「昭和五十七年七月豪雨」を契機に建設省(現在の国土交通省)が翌年 1983年に制定し、土砂災害が発生しやすい梅雨時期を前に、 6 月 1 日~ 6月 30 日を、国民が土砂災害・防災への知識・理解を持ち、土砂災害により人命、財産を守ることを目的とした月間です。

気象庁が発表する「防災気象情報」について
大雨が発生し、土砂災害の危険性が高まっているとき、気象庁は状況に応じて防災気象情報を発表します。放送やTVのテロップなどでその情報を知ったとき、いまどのような状況であるか正しく理解し、正しい行動(命を守る行動)を取れるようにしておきましょう。

大雨特別警報【災害レベル5】
【発表時の状況】
大雨によって、町内に土砂災害が既に発生している状況。
【取るべき行動】
土砂災害の危険性が高い場所にお住まいの方は、今すぐ避難して下さい。その他の方は、避難するほうが危ない状況です。
それぞれ命を守る行動をとりましょう。

土砂災害警戒情報【災害レベル4】
【発表時の状況】
このまま雨が降り続けば、2時間後までに基準値(過去に土砂災害が発生した状況)に到達すると予想された状況。
【取るべき行動】
土砂災害の危険性が高い場所にお住まいの方は、 避難を始めて下さい。

大雨警報(土砂災害)【災害レベル3】
【発表時の状況】
大雨によって、土砂災害の危険性が高まっている状況。
【取るべき行動】
避難できるように準備を進めておきましょう。高齢者の方など、避難に時間がかかる方は避難を始めて下さい。

土砂災害の危険性が高い場所(ハザードマップ)の確認方法
印南町には775 箇所の土砂災害警戒区域(土砂災害の危険性が高い場所)があり、警戒区域や付近の避難所の位置を示
したハザードマップを昨年1月末に全世帯に配布しています。
自分の家は安全か?また、安全な避難経路など事前に確認しておきましょう。
お問い合わせ
印南町総務課総務
電話: 0738-42-0120(代表) 0738-42-1736(秘書室) ファックス: 0738-42-0662(代表) 0738-42-0177(秘書室)
電話番号のかけ間違いにご注意ください!