地域包括支援センターとは
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1458
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

地域包括支援センターとは
地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行なうことにより、その保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的に設置されています。
印南町では役場住民福祉課内に設置しています。

地域包括支援センターの業務
1.総合相談・支援
年齢や相談内容に関係なく、暮らしに関する様々な相談に応じます。
地域包括支援センターを中心に事業者、民生委員・児童委員、関係団体等が連携し、高齢者等のニーズに適正に対応できる総合相談体制の構築に努めています。
2.権利擁護
地域での生活に困難を抱えた高齢者等が、尊厳のある生活を維持し、安心して生活を行なうことができるように支援します。
・高齢者虐待に関すること
・成年後見制度に関すること
・消費者被害に関すること
・困難事例に関すること
3.包括的・継続的ケアマネジメント支援
地域における医療機関やその他関係機関、ケアマネージャーなどと多職種連携を図り、包括的・継続的ケアマネジメントが実現できるよう努めています。地域における連携・協働の体制づくりや個々のケアマネージャーに対する支援を行ないます。
4.介護予防ケアマネジメント業務
地域のサロンや健康教室などを通じて、介護予防に取り組んでいます。
要支援認定を受けた高齢者や総合事業対象者に対する、介護予防プランの作成や作成支援を行なっています。
お問い合わせ
印南町住民福祉課
電話: 0738-42-1738 ファックス: 0738-42-8020
電話番号のかけ間違いにご注意ください!