【防災まめ知識 11月】 11月5日は「世界津波の日」
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1494
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
「津波対策の推進に関する法律(2011年6月)」によって、津波対策についての関心と理解を深めることを目的とした「津波防災の日」が毎年11月5日に定められました。2015年には「世界津波の日」とされ、世界的に津波対策について理解と関心を深めることを目的としています。

稲むらの火に学ぶ

世界津波の日が11月5日に制定されたことには、1854年11月5日に発生した安政南海地震後の和歌山県広川町にて、村人たちを津波から守るべく、濱口梧陵が大事な稲の束に火をつけて回り、村人たちを避難させることに成功したお話、「稲むらの火」が関係しています。
稲むらの火では、災害時に村人たちと共に助け合う「共助」の大切さが大きなテーマとされています。

地震・津波が起こったら?
地震発生時には、まず安全の確保をしてください。以下の避難3原則を覚えておいて、揺れが収まった後に落ち着いて行動できるようにしましょう。


津波発生時には、防災無線などから情報が提供されます。津波の危険がある場所には、津波が来る危険があることを示す「津波注意」のほかに、津波避難場所を示す津波標識が設置されています。
町内の電柱には、海面からの高さを表している海抜表示板もあります。万一に備え、海の近くにいるときに限らず、日頃から確認しておきましょう。
お問い合わせ
印南町総務課総務
電話: 0738-42-0120(代表) 0738-42-1736(秘書室) ファックス: 0738-42-0662(代表) 0738-42-0177(秘書室)
電話番号のかけ間違いにご注意ください!