ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    帯状疱疹予防接種

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:1530

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

     帯状疱疹は水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに、帯状に出る皮膚の疾患です。強い痛みを伴うことが多く、症状は3週間から4週間ほど続きます。

     子どもの頃にかかった水痘(みずぼうそう)ウイルスが体の中で長期間潜伏感染し、免疫が低下した際などに「帯状疱疹」として発症します。

     日本では、80歳までに約3人に1人がかかるといわれています。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に長い間痛みが残る帯状疱疹後神経痛になる可能性があります。


    定期接種

    令和7年度より、帯状疱疹の定期接種を開始します。

    対象となる方には、無料で接種できる「予防接種依頼書」を4月中に送付します。


    対象者

    (1)年度中に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる方

        ※令和7年度に限り、101歳以上の方も対象

    (2)実年齢が60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害を有する方


    任意接種

    任意で接種された方の費用の一部を助成します。

    帯状疱疹予防接種 ~接種費用の負担が少なくなります!~

    対象者

    次の(1)~(3)のすべてを満たす方


    (1)接種日時点で印南町に住民登録がある方

    (2)接種日時点で50歳以上の方

    (3)帯状疱疹の定期接種を受けていない方

    ※過去に任意接種費用助成を受けている場合は対象外です。


    助成内容

     現在、帯状疱疹ワクチンには2種類の製品があり、効果や副反応、対象者などに違いがあるので必ず医師にご相談ください。


    ◆生ワクチン(「製品名:ビケン」)

     接種方法:皮下注射

     接種回数:1回

     助成上限:4,000円


    ◆組換えワクチン(「製品名:シングリックス」)

     接種方法:筋肉内注射

     接種回数:2回(1回目接種後、2か月の間隔をあけて接種)

     助成上限:1回あたり10,000円×2回


    申請方法

    以下の書類を持参の上、住民福祉課へ申請してください。


    ①医療機関の領収書(ワクチンの種類の記載が必要)

    ②振込先口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)の写し


    ※申請期限は、予防接種を受けた年度の末日までとなりますのでご注意ください。

    お問い合わせ

    印南町住民福祉課

    電話: 0738-42-1738 ファックス: 0738-42-8020

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム