引越し手続オンラインサービス
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:1612
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

マイナンバーカードを利用した引越しの電子申請
スマートフォンのマイナポータルサイトから引越しの手続きをオンラインで行えます。
転出届をオンライン申請した場合は、「転出証明書」の交付が省略されます。

サービスを利用できる方

転出届
オンラインで申請でき、転出地市区町村の窓口に来ていただく必要がありません。
手続きには以下の条件があります。
・新住所に住み始める30日前から住み始めた日以後10日以内であること
・日本国内(他市町村)への転出であること
※紙の転出証明書の交付はありません。
※マイナポータルからの申請情報が、転出地市区町村に届くまで長い場合で2時間程度かかります。
※開庁時間外の申請につきましては、翌営業日以降の処理となります。
※健康保険、介護保険、児童手当、各種医療証、就学手続きなどで、改めて窓口での手続きが必要となる場合があります。
役場の転出処理が完了すればマイナポータルに完了通知が届きます。
申請状況が「完了」になっていることを確認してください。

転入・転居届
マイナポータルで転出手続きをすると、一連の流れで転入手続き(手続予約)も行っていただくことになります。
転入・転居の手続きは必ず窓口にお越しいただく必要があります。
新住所に住み始めた日から14日以内に、必ずマイナンバーカードをご持参の上、住民福祉課にお越しください。

注意事項
・利用にあたっては、マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォンなどの機器が必要です。
・代理人でのお手続きはできません。転入・転居手続きは、引越しするご本人がお越しください。
・引越しする日や新住所が決まっていない場合、国外へ引越しする場合は利用できません。
・新住所に住み始めた日から14日以内かつ転出予定日から30日以内に、転入先市区町村へ転入手続きをしてください。手続きが遅れるとマイナンバーカードが失効します。30日以上過ぎてしまうと再度窓口で転出の手続きが必要となります。
・マイナンバーカードは、署名用電子証明書が有効な状態なもので、署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数)、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)が必要です。
・署名用電子証明書が失効している場合は、ご利用いただけません。転出予定日を過ぎると署名用電子証明書が失効するため、転出を取りやめる場合にマイナポータルから転出取消ができず、窓口での手続きが必要となります。
・マイナンバーカードに記載されている住所と現在の住所が異なる場合は、郵送や窓口で手続きを行ってください。
・申請状況が更新されると確認メールが届きますが、本文には申請結果の詳細について記載がございませんので、マイナポータルから申請結果を確認してください。
お問い合わせ
印南町住民福祉課
電話: 0738-42-1738 ファックス: 0738-42-8020
電話番号のかけ間違いにご注意ください!