ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

現在位置

あしあと

    【防災まめ知識 5月】地震に備えた自助の取り組み

    • [公開日:]
    • [更新日:]
    • ID:1299

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

    地震に備えた自助の取り組み

     災害はいつどこで起きるか分かりません。今後、30年以内に起こる恐れがあるとされる南海トラフ地震では、印南町で1400棟の建物が揺れによる全壊被害にあう想定がされています。 自身の家、命、家族を守るために地震が起こる前の「自助の取り組み」として住宅の耐震性を見つめ直しましょう。

    住宅耐震改修事業について

      町では、旧耐震基準(昭和56年5月以前)で建築された耐震性が無いと判断された住宅に対し、補助金を交付しており、令和3年度から新たに補助メニューを追加しています。

     

    新規メニュー
    耐震補強設計と耐震改修工事
    の総合的支援 
     

    代理受領制度

     
     

    耐震性のない住宅に対し耐震補強設計及び耐震改修工事を総合的に実施する申請者に対して補助金を交付します。

     

    補助金の支払先を工事事業者に委任できることで、申請者の元手の軽減を図ります。

    耐震改修工事の総合支援(新メニュー)

      設計費用+工事費用に定額66万6千円+工事費の40%(上限50万円)補助
    (仮)設計費用20万円+工事費用75万円の場合
       定額補助66万円+工事費補助30万円の補助

    新規メニューのポイント!

     旧メニューが定率補助(2/3)で事業費の1/3は自己負担となっていました。新メニューでは定額補助が追加されたことにより上記のように自己負担0円で改修工事ができる場合もあります。

     

    代理受領制度(新メニュー)

    【通常】~工事完了後~ 
     申請者は、工事事業者に工事費の支払いをした後、町から補助金の交付を受ける。

    【代理受領】~工事完了後~
     申請者は、工事事業者に工事費から補助金を引いた額を支払う。

    新規メニューのポイント!

      工事完了後に補助金の支払いをするまでに、申請者は一度工事費用の全てを工事事業者に支払う必要がありました。代理受領制度では、補助金を工事事業者に支払うため申請者は補助金額を引いた額のみの支払いで済むため総合支援メニューと組み合わせることで元手なしで工事が可能な場合もあります。