就学指定校の変更
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:261
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
印南町教育委員会では、通学区域を設定し、児童・生徒の住所によって就学する小・中学校を指定しています。
就学指定校に就学していただくことが原則となりますが、町教育委員会で相当と認める場合(下記の「就学指定校変更許可基準」に該当する場合)は、保護者の申し立てにより就学指定校を変更することが出来ます。

就学指定校変更許可基準

1.途中転居
- 許可基準
在学中に区域外へ転居した場合で、引き続き在籍校に通学することを希望する場合 - 許可期間
学年末まで - 添付書類
住民移動届けの写し等
学校長の副申書

2.転居予定
- 許可基準
転居予定地の就学指定校に、あらかじめ通学を希望する場合 - 許可期間
転居日まで - 添付書類
建築確認通知書
工事届け・売買契約書
賃貸契約書等の写し

3.下校後の保護
- 許可基準
両親が共働きや病気療養等により、下校後祖父母宅等で児童生徒を保護する場合で、その保護する者の就学指定校に通学することを希望する場合 - 許可期間
学年末まで - 添付書類
就業証明書
預かり人承諾書
学校長の副申書

4.身体的理由
- 許可基準
身体的な理由で就学指定校への通学が困難な場合で、通学可能な学校に通学することを希望する場合 - 許可期間
学年末まで - 添付書類
医師の診断書又は意見書
学校長の副申書

5.教育的配慮
- 許可基準
いじめ、不登校等学校生活に起因する事情により、在籍校又は就学指定校に通学が困難な場合で、就学校を変更することにより改善が見込まれると教育委員会が判断した場合 - 許可期間
学年末まで - 添付書類
学校長の副申書

6.部活動に関わること
- 許可基準
中学校の部活動で力を伸ばしたいが、就学指定校には希望する部活動がなく、他学区の学校に通学することを希望する場合 - 許可期間
卒業まで - 添付書類
学校長の副申書

7.その他
- 許可基準
その他やむを得ない事情があると教育委員会が認めた場合 - 許可期間
教育委員会が適当と認める期間 - 添付書類
教育委員会と協議

お問い合わせ先
詳しくは印南町教育委員会教育課までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
印南町教育委員会
電話: 0738-42-1700 ファックス: 0738-42-1577
電話番号のかけ間違いにご注意ください!