子どもの予防接種
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:442
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

予防接種について(小児)
すべて医療機関での個別接種となります。予防接種法における定期接種に対する接種費用は全額助成しています。
対象年齢・接種間隔は必ず守ってください。外れますと原則として任意の接種となり、接種料は自費及び健康被害救済制度に該当しなくなりますのでご注意ください。
依頼書と予診票、接種できる医療機関をご案内します。
届いたらできる限り早く接種するようにしましょう。
・医療機関へは、必ず予約してから行ってください。
都合(体調不良など)により接種できなくなったときは、必ず連絡し予約日の変更をしてください。
種類 | 回数 | 対象者 | 接種間隔 | |
Hib感染症 | 追加 | 1回 | 生後12か月~60か月 | 初回3回目から7~12か月 |
小児の肺炎球菌感染症 | 初回 | 3回 | 生後2か月~60か月 | 27日以上 |
追加 | 1回 | 生後12か月~60か月 | 初回3回目から60日以上 | |
B型肝炎 | 初回 | 2回 | 生後2か月~1歳未満 | 27日以上 |
追加 | 1回 | 生後2か月~1歳未満 | 1回目の接種から139日以上 | |
ロタウイルス感染症 | ロタリックス(1価) | 2回 | 生後6週~24週 | 27日以上 |
ロタテック(5価) | 3回 | 生後6週~32週 | 27日以上 | |
五種混合 (ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、Hib感染症) |
第1期初回 | 3回 | 生後2か月~7歳半 | 20日以上 |
第1期追加 | 1回 | 第1期初回終了後6か月~1年半 | ||
四種混合 (ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ) |
第1期追加 | 1回 | 生後2か月~7歳半 | 第1期初回終了後1年~1年半 |
二種混合 (ジフテリア、破傷風) |
第2期 | 1回 | 11歳以上13歳未満 (小学6年生) |
|
BCG | 1回 | 1歳未満 | ||
麻しん風しん混合 (MR) |
第1期 | 1回 | 1歳~2歳未満 | |
第2期 | 1回 | 5歳以上7歳未満の年長児 | ||
水痘 | 2回 | 1歳~3歳未満 | 6か月以上 | |
日本脳炎 | 第1期初回 | 2回 | 6か月~7歳半 | 1~4週間 |
第1期追加 | 1回 | 1歳6か月~7歳半 | 第1期初回終了後1年以上 | |
第2期 | 1回 | 小学4年生 | ||
子宮頸がん | サーバリックス(2価) ガーダシル(4価) |
3回 | 小学6年生~高校1年生 | 2回目:1回目から1か月以上 3回目:1回目から6か月以上 |
シルガード(9価) | 2回または3回 |

通知が届いたら
- 通知書やパンフレットなど、毎回よく読み、接種する予防接種について十分理解しましょう。
もし、少しでも不明や疑問な点があったら、問い合わせましょう。 - 予診票を正確に記入しましょう。
予防接種は、病院等でおこなう治療としての注射とは異なり、健康な状態のお子さんに対し行うものです。
お子さんが健康かどうかの判断の一つとして『予診票』があります。 - 母子健康手帳を用意しましょう。
接種日当日、母子健康手帳を持参できるよう用意しておきましょう。

接種まで
- 予防接種は、適した年齢に接種を受けることが望ましいです。アレルギーなどで主治医のいるお子さん、風邪などで診察を受けたり、薬を飲んでいるときは、必ず予防接種について相談しておいてください。季節の変わり目などに体調を崩すことなく予防接種を受けられるよう心配りをしてあげましょう。

接種日当日
- 当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところがないか確認してください。接種に連れて行く予定にしていても、体調が悪いと思ったらやめる勇気を持ちましょう。数日前よりお子さんの体温を計るよう努めることも大切です。
- 接種を受けるお子さんの日頃の状態をよく知っている保護者の方が連れて行きましょう。

接種後
- 接種後約30分は先生の近くに
予防接種による急な副反応はほとんどが接種後30分以内におこります。そのためなるべく接種後30分は接種した場所にいるようにしてください。 - 当日はいつもどおりの生活でかまいませんが、激しい運動は避けましょう。
- 接種部位を清潔に保ちましょう。入浴はさしつかえありませんが、接種部位を強くこすらないでください。
- 接種部位の異常反応(発赤・はれ等)や体調の変化(発熱等)を訴える場合や医師の診察を受けた場合は、必ず住民福祉課(42-1738)までご連絡ください。
- 接種後、接種日を住民福祉課まで報告してください。
- 接種後はしばらく(約2週間位)体調に注意してください。

他の予防接種との間隔

生ワクチン(麻しん・風しん・BCG・水痘など)
接種後27日以上あける(注射生ワクチンから注射生ワクチンの場合のみ)
お問い合わせ
印南町 住民福祉課電話: 0738-42-1738 ファックス: 0738-42-8020