浄化槽について
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:290
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
浄化槽について
家庭内から出る水洗トイレの汚水(し尿)や台所・風呂・洗濯などの生活雑排水を微生物の働きを利用して汚水を浄化し、川や海に放流する施設のことです。
浄化槽には、単独処理浄化槽と合併処理浄化槽の2種類があります。
- 単独処理浄化槽
水洗トイレの汚水(し尿)だけを処理し、生活雑排水は処理しません。 - 合併処理浄化槽
水洗トイレの汚水(し尿)と生活雑排水の両方を処理します。
合併処理浄化槽は、単独処理浄化槽と比較すると一般家庭内から出る汚れの量は1/8です。はるかに処理能力が高いため、水質汚濁防止効果が優れています。
浄化槽の使用方法
浄化槽本来の機能を十分に発揮するには、家族全員で正しい理解を持つことが必要です。日常生活では、浄化槽に負担をかけないために次のことを守りましょう。
- 台所
ひどい汚れの調理器具やお皿は、洗う前にキッチンペーパーなどで拭く。使用済み油や残飯、野菜くずなどは燃えるごみとして処分する。 - 洗濯
洗剤や漂白剤は、適量を使用する。 - 風呂
カビ取り剤は、適量を使用する。洗濯と同時に排水しない。 - トイレ
トイレットペーパーやトイレ除菌シートを多量に流さない。
お問い合わせ
印南町生活環境課
電話: 0738-42-1732 ファックス: 0738-42-0175
電話番号のかけ間違いにご注意ください!