印南小学校
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:249
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

印南小学校の紹介
校舎全景
正門

基本情報
- 住所
印南町印南1915 - 電話番号
0738-42-0040 - ファックス
0738-42-1074 - 通学区域
津井・印南・山口

児童数
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
男子 | 15名 | 13名 | 7名 | 13名 | 14名 | 13名 | 75名 |
女子 | 18名 | 13名 | 21名 | 13名 | 7名 | 15名 | 87名 |
合計 | 33名 | 26名 | 28名 | 26名 | 21名 | 28名 | 162名 |
令和6年5月1日現在

沿革

印南小学校(印南町印南1915)
おもな出来事
- 明治6年(1873)1月
印定寺内に印南小学校が開校する。 - 明治18年(1875)5月
山口小学校を第1分校、楠井小学校を第2分校とする。 - 明治25年(1892)2月
要害山に校舎を新築する。 - 明治28年(1895)2月
校舎を増築する。 - 大正9年(1920)
教室を増築する。 - 昭和3年(1928)4月
現在地に校舎を移転、改築する。 - 昭和13年(1938)3月
講堂が完成する。 - 昭和21年(1946)12月
南海大地震の津波により、児童5名が命を落とす。 - 昭和22年(1947)4月
新学制が施行される。 - 昭和23年(1948)2月
印南小学校PTAを結成する。 - 昭和28年(1953)7月
集中豪雨により、床上浸水する。 - 昭和36年(1961)6月
鉄筋三階建の新校舎が完成する。 - 昭和36年(1961)9月
第二室戸台風により、講堂が大破する。 - 昭和37年(1962)7月
集中豪雨により、床上浸水する。 - 昭和40年(1965)9月
完全給食を開始する。 - 昭和46年(1971)7月
プールが完成する。 - 昭和48年(1973)1月
創立百周年記念式を挙行する。『百年史』を発行する。 - 昭和54年(1979)3月
県花壇コンクールで優良賞を受賞する。3年連続の表彰となる。 - 平成15年(2003)3月
体育館を新築する。 - 平成17年(2005)1月
ランチルーム・給食調理室が完成する。 - 平成17年(2005)4月
山口小学校と統合する。 - 平成18年(2006)4月
読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰を受ける。 - 平成18年(2006)9月
大雨により、床上浸水する。 - 平成22年(2010)2月
新設プールが完成する。 - 平成24年(2012)5月
デマンド監視システムを設置する。 - 平成24年(2012)11月
緊急時地震速報端末を設置する。 - 平成25年(2013)3月
特別教室棟を増築する。 - 平成25年(2013)8月
校舎を大規模改修する。 - 平成27年(2015)4月
職員のパソコンを入れ替える。 - 令和元年(2019)7月
普通教室、特別教室に空調設備を設置する。 - 令和元年(2019)9月
パソコン教室のパソコンを入れ替える。 - 令和2年(2020)10月
校内に無線LANを設置する。 - 令和2年(2020)12月
普通教室に電子黒板を導入する。 - 令和2年(2020)12月
児童1人1台の学習用端末を導入する。 - 令和2年(2020)12月
トイレ改修工事(洋式化)が完成する。

旧山口小学校(印南町山口667)
おもな出来事
- 明治10年(1877)4月
仙光寺内に山口小学校が開校する。 - 明治14年(1881)5月
校舎を新築する。 - 明治18年(1875)5月
印南小学校の第1分校となる。 - 明治25年(1892)11月
印南小学校より分離し、山口尋常小学校となる。 - 明治38年(1905)5月
高等小学校に入学しない者に夜学を実施する。 - 明治40年(1907)9月
校舎を新築する。 - 昭和8年(1933)4月
校舎を新築する。 - 昭和22年(1947)4月
新学制が施行される。 - 昭和23年(1948)2月
PTAを結成する。 - 昭和33年(1958)8月
学校水道が完成し、給水が始まる。 - 昭和34年(1959)5月
運動場を拡張する。 - 昭和38年(1963)11月
完全給食を開始する。 - 昭和50年(1975)7月
プールが完成する。 - 平成17年(2005)4月
印南小学校と統合する。

令和6年度 教育方針

1.教育目標
「知・徳・体の調和のとれた豊かな人間性を養い、たくましく生き抜く力強い児童の育成」

2.めざす児童像
1 生きる力につながる確かな学力を身に付けた児童 ~よく考える子~
2 相手の気持ちを思いやり、他人の役に立とうとする児童 ~思いやりのある子~
3 健康な体と最後までやり抜く精神力を持った児童 ~たくましい子~

3.研究主題
いつでも、どこでも、だれとでも、自分らしく学ぶために ~ICTの活用~

主題設定の理由
本校では、昨年度からICTの活用について研究を進めている。研究1年目は「技能の向上」と「学習の効率化」に重点を置き取り組んできた。「技能の向上」に関しては、全職員による現職教育を複数回行い、活用方法を共有することで、選択肢を広げることができた。また、教材研究や指導案検討、研究協議の中で、ICTの活用の視点から話し合い、より効果的な活用方法を探求することができた。児童・教員ともにICTの活用力を向上することができた。「学習の効率化」に関しては、昨年度から光文書院の「ドリルプラネット」や「CBTタワー」等のデジタルドリルを学級の実態に応じて導入し、隙間時間や宿題に活用することができた。自動丸付け機能があり、理解度に応じた学習ができるため、教師の負担を軽減しつつ効率的に基礎基本の定着を図ることができた。しかし、全国学力状況調査や県到達度テストの分析から、情報を整理したり活用したりする力に課題が見られる。
そこで今年度は、これまでの取り組みを継続しつつ、情報活用能力の向上について研究を進めていこうと考える。小学校における「情報活用能力」の育成は、情報技術やメディアの使い方だけでなく、情報を適切に収集、分析、活用する力を養うことが大切である。その点を踏まえ、情報活用能力を身につけるために以下の方策を設定した。
①情報収集の基本
インターネットや図書館を使って情報を集める基本的な方法を学ぶ。まずは、検索エンジンや百科事典を使った調べ学習に慣れさせる。その時に、どの情報源が信頼できるかを簡単に判断する方法を学び、信頼性のある情報源を使う大切さを理解させる。
②情報整理と基本的な分析
タブレット等を使用し、収集した情報を基に表やグラフなどを作成するなどデータの整理と視覚的に分かりやすくまとめ、わかったことや見つけた課題を伝え、共有する力を育てる。
③情報発信と振り返り
学んだことをポスターやプレゼンテーション等にまとめて発表する活動を行う。この時に、国語科で学習した文章の構成や簡単な文法、表現技法にも触れさせる。情報活用活動の後に、どのように情報を使ったか、どのように工夫したかを振り返り、フィードバックを受ける時間を設ける。この振り返りのプロセスを通じて、情報活用能力をより深く理解し、次回に生かす力を養う。
上記のように、1年目で培ったスキルを発展させていく。学級の実態や学習内容に応じて、和歌山県が示している「情報活用能力一覧表」をもとにしながら、情報活用能力の向上を図っていきたい。ただ、技術を教えるだけでなく、情報をどう使うか、その倫理やルールを理解させることにも留意する。
お問い合わせ
印南町教育委員会
電話: 0738-42-1700 ファックス: 0738-42-1577
電話番号のかけ間違いにご注意ください!